2015年 01月 06日
新年あけましておめでとうございます。 とは言え、すっかり三が日も過ぎ、ちまたでは昨日が仕事始め。既に正月気分も終わっている今頃にスミマセンf(^_^;。 年末に旦那さんが風邪で寝込み、年明けに移された私が寝込み、さんざんな年越しとなった久しぶりの日本でのお正月でした。 やはり日本の冬はさむーい!! 覚悟していたつもりでしたが、油断しました。(/ω\) 。 ![]() ![]() そしてようやく体調が良くなった4日、川崎大師に初詣に行って来ました。 三が日も過ぎたのでもう空いているだろうと思ったのですが、どうしてどうして、なかなかの参拝客で、境内ではプラカードに2度ほどストップを掛けられてのお参りとなりました。 それでも、かつての2時間近く(以上?)並んだ二年参りに比べれば、この上なくスムーズな参拝です。 お願い事もそこそこに、楽しみは境内の夏祭りばりの露店商。旦那さんはお決まりのじゃがバターに飛びつき、焼きそば、たこ焼きと王道を極め、初の「とり皮」にも挑戦。甘辛く炒められたぷにぷに鶏皮、美味しかったです。 ![]() 既に昨年妹が実食済みで、美味しいと彼女のお薦めで立ち寄りましたが、ほんと、美味しかった! アイスクリームにきな粉とあんこと黒蜜がとってもマッチ。肝心のくず餅はあの独特の食感を楽しめば良いって感じで、実は無くてもいいかも…f(^_^;。あ、正月から正直すぎ? と、参拝よりも買い食いを楽しんだ初詣でした。(^_^)v そして、川崎まで足を伸ばしたからにはこちらにも立ち寄りました。 2回目の「怪獣酒場」。(前回のブログはこちら) ![]() 開店15分前に着きましたが、既に店の前には開店待ちの行列。さすが、人気店。時間が早かったせいか、お子様連れも多かったです。 そして、嬉しい事にこの日はバルタン星人店長が登場! ▲本人の希望によりお見せできませんが、 旦那さんは大喜びで満面の笑顔でした。 と、2015年も食べ物ネタでスタートしたこのブログですが、今年もどうぞよろしくお願いします。 ■久寿餅本舗 住吉(珈琲茶房 餅陣住吉) お立ち寄り頂き、ありがとうございます。 ▲
by suneya-m
| 2015-01-06 13:10
| 観光
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 12月 25日
今日はクリスマスですが、今年は(も?)特にイベントはなく、食事も昨日のイブに、ローストチキンレッグ(出来合い)と小さいクリスマスケーキを頂き、旦那さんとささやかに過ごして終了。 ま、子無しアラフィフ夫婦のクリスマスなんて、そんなモンです。 ![]() 飛び石連休の間、大阪へ旦那さんと行ってきました。 なぜなら、旦那さんが大好きな「太陽の塔」を拝むため。 今日、25日まで万博記念公園では恒例となっている「イルミナイト万博 Xmas」が開催中、私達夫婦は初体験。ビームペイント(プロジェクション・マッピングのこと)を見るため、大阪行きを決行しました。 東京を午前10時ちょっとの新幹線で出発。新大阪まで二時間半ほどの旅。 11月の末には長野へ新幹線で行きましたが、やはり新幹線は便利ですね〜。何しろ運転しなくていいし、車窓からは様々な景色が眺められ、何より駅弁を楽しめるのがこの上なく、ぐ〜〜〜(^o^)b。 でもって、新大阪からは地下鉄、モノレールと乗り継ぎ、遂に到着! ![]() ![]() ![]() お天気はすごく良かったですが、とにかく寒ーい! 東京よりも少しは南だから気温がいくらか高いのかと期待しましたが、全く関係無し。この日は各地で雪、しかも大雪のニュースが流れる程で、その影響で東京も大阪も空気が滅茶苦茶寒かったです。 でもそのお陰で空気も澄み渡り、写真を撮るには絶好でした。 さて、肝心の「イルミナイト」は当然夜から始まります。 なので、それまでは、万博記念公園内にある博物館等を見学して過ごす予定。 ![]() ![]() ![]() ![]() EXPO’70 で使用されたユニフォームや日本万博博覧会の模型など、とても興味深く、2階の常設展示室では当時の出展施設である鉄鋼館の、球体スピーカーが展示されたスペースシアターホールがそのまま残っていたりして、本当に興味深かったです。(そもそもこの記念館 EXPO’70 パビリオンは、鉄鋼館を利用して作られている建物なんだそうです) その後は、国立民族学博物館にも行き、世界の民族の様々な文化に関する展示品を眺め、いささか足が棒(T T)。 気を取り直して、小腹を満たしに行きました。 太陽の塔の後ろにあるお祭り広場では、ラーメンEXPO2014 in 万博公園が開催中でしたが(これまた本日25日まで開催)、ラーメンはスルーしてイルミナイトのホットフードコートで、たこ焼きを頂きました。だって、折角大阪まできたんですから、やっぱ、粉モノでしょう? ![]() ![]() ▲頂いたのはこちらの四種盛り(¥1,000)。 寒かったので、熱熱が嬉しかったです。 ![]() ▲ホットフードコートから見た太陽の塔。 ちょうどイルミネーションのドレスを着ているようでした。 ![]() さて、午後5時半。いよいよビームペインティングが始まりました。 およそ8分ほどの光と音のコラボレーション映像が、約10分置きに上映されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲太陽の塔のロボも登場。 悪役と思われるロボと戦っていました。 当然、辺りが暗くなってからの方が見やすいです。 また、平日でもあったせいか、ギュウギュウになるほどの混雑でもなく、ゆったり見られたのが良かったです。 だけど、日が落ちるとますます寒くて、写真を撮る手が辛かった〜〜〜(/ω\) 。 ![]() 綺麗な太陽の塔を満喫し、名残惜しみつつも万博記念公園を後にしました。 そして、千里中央駅で晩ご飯を食べると、新大阪駅へ向かいお土産を買って新幹線に乗車。 日帰りでした〜(^o^)。 (お土産に関しては前回のブログをどうぞ)お立ち寄りありがとうございます。 ↓ どちらでも結構です、ぽちっと1クリックして頂けると励みになります。 よろしくお願いします。m(_ _)m。 ▲
by suneya-m
| 2014-12-25 17:45
| 観光
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 12月 22日
ああ、気がつけばもうひと月も前のことになってしまった、先月の長野旅行。 あの頃はまだ山々に紅葉も残っていて、とても綺麗でした。今はもう雪景色でしょうか? それも風情があっていいでしょうね。 さて、先月の旅行では善光寺へお参りし(ブログはこちら)、花火を満喫し(ブログはこちら)、松本城にも登り(ブログはこちら)、最後に行ったのは旦那さんたっての希望だった「尖石縄文考古館(とがりいしじょうもんこうこかん)」。 引き続きA子ちゃん夫婦の車に乗せてもらい、松本城から向かいました。 途中立ち寄った諏訪湖のサービスエリアで一休み。 ![]() ![]() 寒いけど、諏訪湖を一望出来るここからの眺めは最高でした。 ![]() お土産を見ているだけでも楽しいのですが、こんなものを発見。思わず買ってしまいました。 「牧場のぷりんすぅ〜」 一見すると小さいマヨネーズのようですが、 実はプリン♪ マヨちゅっちゅするように、お皿もスプーンも使わずプリンが食べられちゃう優れもの。 ![]() 早速、諏訪湖をバックにちゅっちゅ。 おお、日本のプリンらしく滑らかで濃くて美味しい!! 以前テレビでマツコ・デラックスが、プッチンプリンをダイレクトに口へプッチンしている姿を見て、すごい!と思いましたが、真似した旦那さんの感想では一瞬で食べ終わってしまうので、物足りなさを感じてしまうんだとか。 だけど、これはゆっくりちゅっちゅ、マイペースで食べられるのでぐー。 ちょっと容器をぷにぷにゅして、底のカラメルを混ぜるとほろ苦さが加わってこれまたぐー。 東京でも買えるのかしら? パッケージには、八ヶ岳中央農業実践大学校とあり、学生さんが丹精込めて育てた卵と牛乳を使った商品だそうで、これまたレア? レアだと思うと尚のことお取り寄せしたくなります。 さて、美味しモノで幸せ気分がアップしたところで、本日の本命「尖石縄文考古館」へ。 高速を降りて自然の中へと続く道路を進むと、時たま土器のイラスト付きの看板が目に入ってきました。土器の街なんですね〜。 ![]() そしてこちらが考古館の入口。 ![]() ![]() と、その前に目の前のバス停。バスの本数は目茶苦茶少なそうですが、キャラクター化された縄文のビーナスが可愛い♪。 ![]() ![]() ![]() そして遂に本物とご対面〜! ではなく、実はこれらは精巧に出来たレプリカ。 (ちなみに左が仮面の女神、右が縄文のビーナス。) なぜなら、この時本物は東京は上野、東京国立博物館で開催中の「国宝展」に出張中〜〜。 が〜〜〜ん。 って、知ってて行ったんですけどね f(^_^;。 なので、後日「国宝展」へ行って本物を拝んで参りました。その時のブログはこちらで。 ですが、かなりの混雑でしたので、それを思うと、こちらのレプリカはじ〜っくり見る事ができましたし、しかも写真もOK。これはこれで良かったかも。 ![]() ![]() ![]() 他にも数々の土器が展示されていました。 ![]() ![]() 外には縄文時代の家が再現されたりしていました。さらに考古館の名前にもなっている「尖石」も見学し、旦那さんは縄文のビーナス関係のお土産をしこたま買い込み大満足で、今回の長野旅行は終了。 A子ちゃんに長野新幹線が止まる佐久平駅まで送ってもらうと、もうすっかり日が暮れてしまいました。 たった一泊二日の長野旅行、駆け足で終わってしまいましたが、有意義に過ごさせて頂きました。A子ちゃん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。 次回はもっとゆっくり、じっくりと。特に今回は行けなかった、戸隠神社などを訪れたいと思うのでした。 ★おまけ サービスエリアで見つけたご当地お土産。 ![]() ![]() 意外とおいしかったのが、マーブルチョコ栗鹿の子風味。癖になりそうなお味でした。 お立ち寄りありがとうございます。 ↓ どちらでも結構です、ぽちっと1クリックして頂けると励みになります。 よろしくお願いします。m(_ _)m。 ▲
by suneya-m
| 2014-12-22 11:56
| 観光
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 12月 16日
爆弾低気圧の影響で暴風雨が近づいているとか、関東地方も雨ですっかり寒く、日本の冬を実感しています。 先日の日曜日も、お天気はすごく良かったけどやっぱり空気が寒くて、久しぶりの日本の冬を肌で感じたのですが、その日曜日にさらに日本らしさを体感してきました。 ![]() それは、通し狂言の「伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)」の観劇。 ![]() 妹と母に誘ってもらい旦那さんと行ってきたのですが、狂言の観劇も国立劇場も初体験。日本人でも機会がないとなかなか縁遠いものです。 まずは服装、事前にネット検索しました。着物や正装が必要かと少々ビビリましたが、いわゆるきちんとした身なりなら大丈夫だと分かり一安心。でも、妹に聞くとやはり年末という時期柄か、着物姿の人がいつもより多いとか。こういう時さっと着物で出かけられる方が羨ましいです。アメリカ在住中にも、浴衣ひとつ持っていないのは日本人として如何なものかと自問し、着付けを学んでおけばよかったと後悔しました。とは言え、着物が必要なパーティーなどはありませんでしたけどf(^_^)。 ちなみに狂言と歌舞伎の違いもろくに解らなかったので、ウィキりましたが、あまりに奥深いので一言ではその違いは。。。 なので、気になる方はどうぞ ↓ こちらをご覧下さいませ f(^_^;。 ![]() ![]() ▲国立劇場の中、豪華です。 ![]() 12時の開演前に、お弁当で昼食を済ませてから着席。 花道の近くの席でした。これは期待大。さて、いよいよ始まります。 ![]() ![]() 今回の「伊賀越道中双六」ですが、事前にあらすじを予習すると、これまでの上演とはちょっと違っているようでした。これまで観劇された方のブログなどを読むと、お谷の妹が登場したりするようですが、今回のは44年ぶりとなる「岡崎」の山田幸兵衛(やまだこうべい)住家の場が上演されるというもの。 それは、主人公の唐木政右衛門(からきまさえもん)が、師匠である山田幸兵衛に正体を隠すために、生まれたばかりの我が子を手にかけるという衝撃的な場面。 そこまでして仇討ちしなくてはいけないのかと、現代人には少々難解なシーンでした。 しかしシリアスな場面だけでなく、ここへ来るまでにはコミカルなシーンもたくさんあって面白かったです。 コミカルなシーンで印象に残っているのは、飛脚の助平(すけへい)が関所破りをした場面。月も隠れた真っ暗闇の中、手探りで追ってから逃げようとして、スローモーションのような仕草で、目の前にいる追っ手とお互いに見えない芝居をしているところは、なんだかドリフターズのコントを見ているようでとてもおかしかったです。 ドリフターズのコントって、実は古典芸能に根ざしたものだったのかも(笑)。 ![]() 通し狂言でしたので、序幕から大詰めまで全て上演され途中3回の休憩が入りました。休憩中は売店を覗いたりしましたが、外国人が喜びそうな日本的なものがいっぱいでした。 ▲こんなオリジナルキャラのガチャガチャも。 さすが日本。伝統芸能もこんな可愛いキャラにしちゃうとは。 途中難しい言葉遣いに、 「日本がわからない⁉︎」 という事もありましたが、日本を勉強できた有意義な体験でした。 ■国立劇場 お立ち寄りありがとうございます。 ↓ どちらでも結構です、ぽちっと1クリックして頂けると励みになります。 よろしくお願いします。m(_ _)m。 ▲
by suneya-m
| 2014-12-16 17:23
| 観光
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 12月 13日
だいぶ間が空いてしまいましたが、先月末に行った長野旅行の続きです。(前回のブログはこちら) 長野えびす講煙火大会を楽しんだ翌日は、A子ちゃんご夫婦の車に乗せて頂き、一路「松本城」へと向かいました。 ![]() 最近のサービスエリアはホント、綺麗でお土産もたくさん。ここに来るだけでも楽しいですね。 絶好のドライブ日和に恵まれて良いお天気の中、お昼前に松本城に到着。 ![]() まるで、プラモデルのパッケージのような写真が撮れましたよ〜(^_^)v。 これは11月下旬でしたから、今頃は雪景色になっているのかな? さて、敷地内に入ると意外なモノが目に入りました。 それがこちらの「宇宙ツツジ」。 ![]() 1994年、スペースシャトル「コロンビア」号で宇宙へ行った向井千秋さんがツツジの種を持っていき、発芽させ育てたモノで、2000年にここに植樹されたそうです。 残念ながらツツジの季節ではないので、どんな花が咲くのかは観ることが出来ませんでしたが、葉は綺麗に紅葉していました。 ![]() ![]() 場内へ向かう途中、ゆるキャラではなく、武将とお姫様のコスプレイヤーがお客さんをお出迎え。 外国人が大喜びしそうなシチュエーションでしたが、なんだか気恥ずかしくて遠巻きに見てるだけにf(^_^;。 城の入口へと向かいます。後ろ姿も、壁の色が黒くて重厚感がありますね。 いざ靴を脱いで中へと思ったら、運悪くちょうど混雑したところ。入場規制に引っかかってしまいました。 A子ちゃん曰く、普段はこんなに混むことは無いそうですが、三連休の最終日、お天気も良く、そう言えば近くの駐車場には大型観光バスがちょうと到着したばかりでしたから、ほんと、タイミングが悪かったとしか言えません。 まあ、それだけじっくり見ることができるのですから、それはそれで良かったのかも。 ![]() ![]() ![]() ![]() また、場内には火縄銃などの展示が数多く並んでいましたが、銃よりも「火縄」に目が行きました。 常にこんなに長い縄が必要だったんですね。こんな風に束ねてあるのを初めて見ました。 ![]() ![]() さて、最後の急勾配の階段(ほとんど梯子のようでした)を昇ると、最上階、天守です。 やっと着いたぞ、と辺りを見回すとガラ〜ン。 なるほど、特に何かあるわけではないんですねf(^_^;。 ![]() ▲天守からの眺め。 長野の山並みが綺麗に見えました。 ![]() ![]() ▲天守の天井に祀られていた神様。(左)▲国宝って「国宝認定書」なるものがあるんですね。 松本城を登閣したあとは、もちろんギフトショップへ。 数あるお土産の中からこちらを買って来ました。 クリップしおり&ピン ![]() アメリカでピンズ集めをしていたので、ついピンズに目が行っちゃいますf(^_^;。 さて、この後は旦那さんの大本命「尖石縄文考古館」へ。 でも、それはまた次回。 ■松本城 お立ち寄りありがとうございます。 ↓ どちらでも結構です、ぽちっと1クリックして頂けると励みになります。 よろしくお願いします。m(_ _)m。 ▲
by suneya-m
| 2014-12-13 19:31
| 観光
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 11月 27日
前々から予定していた長野行き。 旅館も予約済み、新幹線のチケットも購入済み。なのに出発前夜、突然の地震!! 大きな被害が出ている地区の画像や、長野新幹線も一部止まっていると言うニュースが流れ焦りました。幸い翌朝になると新幹線も通常通り運行していましたので、旦那さんと出かけてきました。 ![]() ![]() ![]() 乗ったのは「あさま」。もちろん、駅弁購入済み。お弁当を楽しみつつ1時間15分ほどの新幹線の旅を経て、長野駅に到着。 友達のA子ちゃんが迎えに来てくれて、長野観光へ。 長野市は地震の影響はさほどでは無かったと、A子ちゃんは言っていましたが、やはり昨夜の揺れは大きかったようです。 (被災された方々にはお見舞い申し上げます。) ![]() ![]() ![]() 仁王門の仁王像も凛々しい。だけど、前夜の地震で足にヒビが!! ![]() ![]() ![]() そのお地蔵さんの正面の細い道の先にある「釈迦堂」。 普段なら中を観ることが出来るのですが、昨夜の地震で中が大変な事になってしまったそうで、残念ながら拝観することは出来ませんでした。 良く見ると、壁にヒビがあり石柱も、倒れこそしていないモノのずれて傾いていました。 やはり昨夜の地震はかなり大きかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震の被害は善光寺本堂にもありました。参道を含め、あちこちにある灯籠が軒並みずれたり、崩れたり、落ちて壊れたりと、生々しく地震の爪痕が残っていました。 ![]() 真の闇、というくらい真っ暗で、文字通り何も見えない状況は恐らく初体験。結構不安になります。壁を伝って「極楽の錠前」を探り当てて戻ってくるのですが、それが一体どんな形なのか、触っただけでは大体の形しか解らず、未だに謎です。 ![]() ▲リラックマの絵馬を発見。 最近は伝統あるお寺でもキャラクターを使うんですね。 ![]() ![]() ▲ひとにぎり地蔵尊。比較的新しいお地蔵さんです。左手で土を握り顔を付けた手の平サイズのお守りは、ひとつ1,000円で買うことができます。 ![]() ![]() ![]() 行く途中、交差点にあった大きな灯籠も見るも無残なほどに崩れ落ち壊れていて、改めて如何に大きな揺れだったのかを思い知らされました。 ![]() ![]() 善光寺のお参りの後は目の前にある、七味唐辛子の老舗「八幡屋礒五郎(やわたやいそごろう)」でお買い物。七味のほか七味入りキットカットも有名ですが、まずはお土産用のストラップを購入しました。 ![]() お肉と野菜の他、おこわと茶碗蒸しも一緒にせいろの中にあり、特製タレがこれまた美味しかったです(^_^)v。 さて、今回の長野旅行、本命はこの日の夜に開催される「長野えびす講煙火大会」。夜までにはまだ時間があるので、旦那さんの希望で「茶臼山恐竜公園」へ連れて行ってもらうことにしました。 ですが、それはまた次回。 ■善光寺本堂 ■八幡屋礒五郎 ■門前茶寮 彌生座 お立ち寄りありがとうございます。 ↓ どちらでも結構です、ぽちっと1クリックして頂けると励みになります。 よろしくお願いします。m(_ _)m。 ▲
by suneya-m
| 2014-11-27 18:18
| 観光
|
Trackback
|
Comments(2)
2014年 11月 15日
今日は関東地方も秋晴れの良いお天気です。 日本に帰って来て思うのは、日本にも広く空が見えるポイントがたくさんあるじゃないか、と言う事。日本の空も広くて青くて綺麗です。 とは言え、L.A.の真っ青な広い空はやはり格別だったと思います。特に夏の陽射しの眩しいことと言ったら半端なく、自分的にはあの陽射しで緑内障になったんぢゃないかと、疑いを掛けたくなるくらいです。恐らく濡れ衣だと思いますが、ハハハf(^_^;。 だけど本当に眩しいほどに濃い青空でした。赴任当初は、高層ビルにも電線にも遮られる事なく、どこへ行っても広がる青い空に感動しまくりでした。しかも大抵ピーカンですから、毎日のように見上げることができ、何時しかそれが当たり前になってました。今思えば贅沢な事です。 前置きはさておき。 そんなL.A.のピーカンな空を思い出し、すっかりブログにするのを忘れていたネタをひとつ、ここでアップしておきます。 それは、帰国が迫った8月、慌てて行った「ZUMA BEACH POINT DUME(ズマビーチ・ポイントデュム)」。 ![]() ![]() ![]() さて、ここはどんなビーチかと言いますと、地元の方々が海水浴を楽しむふつーのビーチなんですが、海水浴とは無縁の私達夫婦がわざわざ時間がない中行ったのには、オタッキーな理由があるからです。 それは、「猿の惑星」の撮影ロケ地だから。 最近公開となった「猿の惑星:新世紀 ライジング」ぢゃ、無いですよ。大昔、1968年公開の最初の映画です。しかも、ラストシーン。 お気づきになりました? そうです、主人公の宇宙飛行士テイラーが新天地を求めて馬で走った先で、朽ち果てた自由の女神像を見つけて愕然とするシーン。その撮影が行われたビーチです。 ![]() その時は、まさかスターク邸から見える西のビーチが「猿の惑星」のロケ地だったなんて思いもせず、帰宅してからそのことを知り、旦那さんがものすごーく悔しがっていました。 今回はそのリベンジみたいなものですf(^_^;。 ![]() ![]() ![]() ![]() 映画のワンシーンを再現しようと躍起になっておりましたが、なかなか難しいようです。最後は諦め、後で合成することにしたようです。それぢゃ意味無い気もしますが。。。。f(^_^;。 最後は愕然とするテイラーのポーズ。 私はと言えば、夏とはいえ海水の温度が低いカリフォルニアのビーチ、絶対に泳ごうなんて気は起きず、むしろ海に入っている人々をすごいなーと遠巻きに眺めておりました。 どうやら同じ事を考えている人は多いようで、泳いでいる人よりもビーチで日光浴をしている人のほうが断然多かったです。 ![]() ![]() ![]() そして海鳥もたくさん。太陽も眩しいし、なんとも気持ち良いビーチでした。 ああ、L.A.、また行きたいな〜。 ■ZUMA BRACH POINT DUME お立ち寄りありがとうございます。 ↓ どちらでも結構です、ぽちっと1クリックして頂けると励みになります。 よろしくお願いします。m(_ _)m。 ▲
by suneya-m
| 2014-11-15 16:19
| 観光
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 10月 05日
過去最強とも言われる台風が接近しているせいで、今日の関東地方は朝から本降りの雨。出かける気分にはなれない日曜日となり、今日から放映開始の「仮面ライダードライブ」を観て、ま〜ったり。(ああ、これからはリアルタイムで観られる〜(^o^)。)
![]() ウルトラ怪獣が集う酒場「怪獣酒場」、アメリカにいた頃から興味津々。日本に帰ったら是非行ってみたいと思っていた店なのですが、偶然にも日本の友達がこの店で「お帰りなさい会」をしてくれると言うので、同じく興味津々だった旦那さんに声を掛けたら、ノリノリで一緒に行くことになりました。 当然混雑が予想されるので事前の予約をしたかったんですが、予約は5人から。残念ながらメンバーの都合が付かず4人だったため、並んで待つことにしました。 ちなみにお店の場所が川崎ということで、自宅からは電車で約1時間。結構遠かった〜f(^_^;。 駅から近いのが救いでしたが、目立った看板は無く辺りをキョロキョロ。見つけたのは地下へと続く階段から見える、上の写真の看板。目立たないのに、店の前には既に行列です。 ![]() ![]() ![]() ![]() それにしても、外観からしてとても凝った作りをしています。素晴らしい! 古そうな地下レストラン街ですが、ここだけ異彩を放っていて、店に入る前から否応なしにテンションが上がります。 ![]() ![]() ▲店頭にはちゃんとウルトラ怪獣のガシャポン。(写真右) ![]() ![]() 30分ほど待ったところで、ようやく順番がきました。中に入るとまずはゼットンがお出迎え。 そして店員さんの注意事項の説明。なんだかテーマパークみたいです。 説明によると、ウルトラ怪獣が集う酒場ですから、敵対するヒーロー側のスパイはお断り。それを見抜くのはこのジャミラの口とのこと。旦那さんが手を突っ込むと目が光り、危うく手が抜けなくなるところでした、な〜んちって。 ![]() ![]() ![]() 今回案内された席は禁煙席。壁にはパネルやフィギュアが飾られ、テーブルには地球防衛隊の飛行機たち。 ますますテンションが上がります。が、私以上に旦那さんのテンションがグイグイ上がるので、あっけにとられるばかり。 さて、オーダーを。 普通のメニューもあるようですが、やはりここへ来たからには凝ったメニューを頂きたいと、これらのスペシャル料理をオーダーしました。 ![]() もつ煮込みに温泉卵を混ぜて、トーストに載せて頂きます。温泉卵を混ぜ混ぜする様は、まるでセブンの脳みそをかき混ぜているみたい。。。ちょっとインディ・ジョーンズちっくです。 ![]() 手前のカラータイマー型のチキンライスに奥のサラダを掛け、タコライスのように混ぜ混ぜして頂きます。 ![]() ツインテールそっくりに作られた海老フライ。結構大きな海老が二本入っていて、しかもぷりぷりで美味しかったです♪ ちなみに顔の部分はカボチャサラダ。旦那さんイチ押しです。 ![]() ハサミ型の器に盛られた蟹ピラフ。これまた美味しかった〜。 ![]() 一見普通の白菜サラダに見えますが、その秘密は食べ終わると解ります。 そして、デザートにもこだわりがありました。 ![]() 国際会議場のビルに見立てたアイスクリームとスポンジケーキに、万国旗。それをジャミラのスプーンで頂きます。 と、作品世界、怪人&怪獣の特性をよく理解した上でのメニューで、この手の物には日頃うるさい旦那さんも感心至極で、とても楽しんでいました。とにかく見た目だけでなく、味も良いので大満足です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は怪獣酒場限定商品を含む、様々なグッズコーナーでお買い物。先ほどのジャミラのスプーンや、取り皿も売っていました。 そしてこちらが今回の戦利品。 ![]() そして料理が運ばれて来る度にもらったのが、左側にあるコースター。ウルトラセブンの後半に登場した怪獣たち8種と、ハロウィーンメニューに付いてくるカプセル怪獣3種の系11枚(時期によって絵柄は変わるそうです)。箸置きは友達の分も頂いちゃったので、取り敢えず3種ゲットしました。 ほんと、とても楽しいお店です。欲を言うと、もう少し近いと良いんだけどな〜。 しかも、こちらのお店は来年3月までの期間限定店舗なんだとか、期間中にどれだけ行けるか。。。むむむむ。リピーターのお客さんもいて繁盛しているんだから、常設店にしちゃいましょうよ、ね! ■怪獣酒場 http://www.kaiju-sakaba.com/ 〜〜〜〜〜*****〜〜〜〜〜*****〜〜〜〜〜 お立ち寄りありがとうございます。 ↓ どちらでも結構です、ぽちっと1クリックして頂けると励みになります。よろしくお願いします。m(_ _)m。 ![]() ![]() ![]() ▲
by suneya-m
| 2014-10-05 18:20
| 観光
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 09月 22日
![]() まずは「すみだ水族館」を楽しみ(その時のブログはこちら)、旦那さんは初となる東京スカイツリーに昇りました。 幸いチケット売り場の列は15分待ち程度と、大して混んでいなかったので、エレベータでまずは地上350m の天望デッキへ。 しかもこの日は残念なお天気。なのにエレベータは人でいっぱいで、天望デッキには人がたくさんいました。なので先に、更に上の地上450m「天望回廊」へ行くことにしました。 私は以前一時帰国の際、東京スカイツリーに昇りましたが(その時のブログはこちら)、天望回廊は初めて。旦那さんはスカイツリー自体初めてですけどね。 ![]() 足元には先ほどまでいた「天望デッキ」が見えます。さらにその下にはブロックのように小さく建物が並んでいます。いや〜、やっぱり地上450mは高いですね〜。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちなみに今のスカイツリーのギフトショップは、天望デッキのショップも出口フロアのショップもハロウィーン仕様で、カボチャづくしでした。日本のハロウィーンのほうが、アメリカよりも断然可愛いグッズが多いですよね〜。 ![]() 大人気のふなっしーグッズもたくさんある中、ミニオングッズがあってビックリ!(◎o◎)。やっぱり色々と買ってしまいましたf(^_^;。 ![]() ![]() そして、大好きなドラマ「相棒」以外にも、「HERO」など現在放映中のドラマのグッズも盛りだくさん。「HERO」のおまんじゅうまであるなんて、ビックリ(◎o◎)。しかも「半沢直樹」や「Docter-X」のおまんじゅうと、そっくりなのには笑っちゃいます。ちなみにどちらのおまんじゅうも、在庫はたっぷりありました。一時期の行列が嘘のようです(行列はこの店舗ではありませんでしたけどね)。 ![]() ![]() ![]() と言う訳で、微妙な天気の東京を一望してきたのですが、今思えば、すっかり日が落ちてから行ったら夜景が楽しめたな〜と、ちょっと後悔。次回は夜景にチャレンジだ! ■東京スカイツリー http://www.tokyo-skytree.jp/ 〜〜〜〜〜*****〜〜〜〜〜*****〜〜〜〜〜 お立ち寄りありがとうございます。 ↓ ぽちっと1クリックして頂けると、励みになります。 よろしくお願いします。m(_ _)m。 ![]() ▲
by suneya-m
| 2014-09-22 00:09
| 観光
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 09月 20日
片付けからの現実逃避で、昨日は旦那さんと東京スカイツリーに行ってきました。
でも、メインは東京スカイツリータウン内にある「すみだ水族館」のほう。「きょうりゅうすいぞくかん」をやっているということで、恐竜好きの旦那さんとしては興味津々。期間が明日21日(日)までと言う事で半ば諦めていたのですが、前夜に思い立ち決行しました。 東京スカイツリー駅からタウン内へ。水族館とのセットチケットなどお得なパックは無いかと案内のお姉さんに尋ねてみるも、そう言ったものは無く1Fのツアーデスクを案内され、そちらで聞いてみると、金額的にはお安くならないけど(むしろちょっと高い)スカイツリーに待たずに登れるチケットとのセットがあるとのこと。おお、これは良い!と思ったけど、この日のスカイツリーの待ち時間はたったの15分。苦にならない時間なのでこのセットの利点を今イチ活かすことができない、と判断。ツアーデスクのお姉さんも、もし、待ち時間が長くなっているようなら再度ご来店ください、的なコメントで笑顔で見送ってくれて、とーっても親切でした。 ということで、まずは水族館へ行くことにしましたが、その前に腹ごしらえ。 水族館とは反対側のイーストヤード5Fのレストラン街へ。だけど、これは次の機会にご紹介しますので、すみだ水族館へと話を進めましょう。 ![]() (入場料は大人2,050円。年間パスポートは4,100円なので、2回以上行くならぐっとお得です。) それにしても、綺麗な水族館でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() チンアナゴの水槽が妙におかしくて、笑いが止まらなかったのですが、理由は自分でもわかりません。だけど、チンアナゴは人気らしく、ギフトショップにはチンアナゴ・グッズがたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() しかも足元にはペットボトル。エコ、なのかな? 旦那さんは「福井に行かないと見られないんだよ!」と、熱心にフクイサウルスを見つめ、福井県立恐竜博物館のポスターを見て「スゲ—!」と、ますます福井に行きたくなっているようでした。 ![]() ![]() ▲他にもチンアナゴを模したチュロスもあって、楽しいカフェです。 ![]() ![]() それにしても、ここのペンギンたちは随分と人なつこいように感じます。水槽のヘリにバシャバシャと寄ってきて、遠足(?)で来ている小学生たちを喜ばせていました。 ![]() それにしてもどうしてピンクのライト? 最後はもちろん、ギフトショップ。 ![]() ぬいぐるみです。このリアルに出来たダイオウグソクムシ(6,000円over)は裏側もリアルで、肌触りの良い生地なのに不思議と触るのをはばかる気持ちにさせます。。。(;゚Д゚i|!)。旦那さんが買ってしまうンじゃないかとヒヤヒヤしましたが、財布の紐は固かったようで安心しました。 ![]() ▲こっちの丸くディフォルメされているクッションなら、 まだいいかな?。。。f(^_^;。 水族館を満喫したところで、次はいよいよ東京スカイツリーに登ります。それはまた次回。 ■すみだ水族館 http://www.sumida-aquarium.com/ ◆きょうりゅうすいぞくかん http://www.sumida-aquarium.com/news/2014/06/0623_news1.html 〜〜〜〜〜*****〜〜〜〜〜*****〜〜〜〜〜 お立ち寄りありがとうございます。 ↓ ぽちっと1クリックして頂けると、励みになります。 よろしくお願いします。m(_ _)m。 ![]() ▲
by suneya-m
| 2014-09-20 13:25
| 観光
|
Trackback
|
Comments(0)
|
検索
カテゴリ
タグ
日本(473)
映画(297) オモチャ(133) 食品(123) 旅行(122) おやつ(119) ちょっとおでかけ(117) MINION(109) 特撮ヒーロー(101) 買い物(89) アニメ(78) レストラン(72) 料理(57) ロサンゼルス(50) オタクイベント(48) ちょっと日本に帰国中(48) テーマパーク(48) イベント(45) 博物館(40) クリスマス(26) 画像一覧
最新の記事
[香港滞在記]
![]() ↑2010年4月から 2011年2月まで、香港で生活していました。 お暇でしたら、こちらにも是非お立ち寄りくださいませ。 ★2011年2月から2014年9月までは「カリフォルニアの広い空」として、アメリカ駐在中に書いたブログとなっています。 また、この期間の更新日時も日本時間で表示されているため、記事の内容と更新日時にズレがあります。ご了承下さい。 ★記事の内容に誤り等があった場合、コメント等でお知らせすることなく、記事を修正する事があります。ご了承ください。 ![]() 記事ランキング
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... ブログジャンル
最新のコメント
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ライフログ
ファン
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||